駿河湾一周ライド(旧スルイチ)

今日のライド
記事内に広告が含まれています。

暑い夏を前に、以前から興味あった駿河湾一周をしてみました。

今年度(seasonⅥ)の「サイクルボール」のコースでは無いのですが、前回フェリーの欠航で走行断念した経緯があり、2年ぶりの再チャレンジです。

沼津からスタート

サイクルボールの旧コースを参考に、今回このルートを計画しました。

スタートはフェリーの時間にあわせて沼津市からに設定です。

距離:約140km(フェリー分、約30km含)
獲得標高:約900m

スタート地点の『千本浜公園』の駐車場です。
ここは無料で、6:00〜21:00まで使用できるようです。

沼津市HP:千本浜公園

本当なら右手に富士山を見ながら走れると思っていたのですが、雲が多くてほとんど見えませんでした。 こればかりは仕方がないですね。

田子の浦

しばらく走ると『田子の浦港』の標識がでてきました。
しらすが有名で、多くの店が通りにあります。

2024年5月、漁網倉庫跡地に出来たフォトスポットです。

田子の浦のパネルの向こうに『富士山』が見えるはずでしたが・・・

北斎の浮世絵に合わせて、リアル富士山が構図に入る仕掛けの様です。肝心の主役が見えないと切ないです。

ふじのくに田子の浦みなと公園』です。

富士山ドラゴンタワーと山部赤人万葉歌碑が目を引きます。

フェリーの時間もあるのでサッと見ただけでした。

この公園は『富士山登山ルート3776』のスタート起点となってます。

『歴史学習施設ディアナ号』

由比

みなと公園を出て暫くいくと国道1号線に出ます。

由比本陣公園
由比本陣跡を整備復元したもののようです。

由比駅まえにある『由比桜えび通り
桜エビのオブジェが面白いですね。

本当は「薩埵峠(さったとうげ)」に寄りたかったのですが、富士山が全く見えない事もあり今回はパスしました。

清水港

『清水次郎長生家』
幕末から明治にかけてかけて活躍した「清水の次郎長親分」の生家です。
江戸時代の任侠映画で有名な人ですね。

静岡市HP:国登録有形文化財次郎長生家

次郎長を知らなくても江戸時代の長屋の作りを見て楽しめます。 
中ではお土産も販売されています。

清水港は今、大型クルーズ船が頻繁に停泊するそうで、この日も一隻停泊していました。

清水駅に程近いところにある『駿河湾フェリー』のりば。
今年(25年4月)場所が移転していますので、利用の際は注意しましょう。
自分もナビに頼って行ったら乗り場がなくて焦りました。

駅に直結していて輪行には便利そうです。

駿河湾フェリーHP
運賃は大人¥2,000 自転車は¥500です。

金色のフェリーが運行されています。伊豆の土肥金山にあやかってか?

フェリーの客室です。
この上に有料の豪華な部屋があるようです。

フェリー航路を県道223号線としている様です。この看板の背景に富士山が見えるはずでした。

伊豆 土肥港

約90分で伊豆の土肥港に到着です。

土肥港は乗り降りするだけの港です。
アジサイが綺麗でしたね。

土肥金山にある本館2Fの食堂『』でとびうお天丼を食べました。期間限定、数量限定です。
とびうおが珍しかったので注文しましたが、クセがなく、肉厚でボリュームあって美味しいです。

土肥温泉街にある足湯です。

足湯の近くには世界一の花時計があります。
今はお休み中?

ここから海沿いの県道17号を使って沼津に向かいます。
獲得標高のほとんどがこの区間で稼いでいますので、覚悟して行きましょう。

また、途中補給出来るところが多くありませんので、暑い日は飲み物を充分に持って挑みましょう。

西伊豆 県道17号線

旅人岬

最初の絶景ポイント『旅人岬

土肥の街やこれから向かう岬が見えます

碧の丘(みどりのおか)

だいぶ登って来たところに『碧の丘』があります。
この辺でもうお腹いっぱいな感じです。

夕映の丘

途中いろいろビュースポットがあります。
登りでつかれた体にありがたいです。

出逢い岬

戸田にある『出逢い岬』で何度か目の休憩です。

本当はここからも素晴らしい富士山が見えるはずでした・・・。
駐車場にトイレがあります。

煌めきの丘

煌めきの丘』です。
ここからも富士山が見えるはずでした。

井田トンネル

井田トンネルを抜けると後は下りです。

このあと綺麗な海岸線を見ながら気持ち良く走れます。

気持ち良いのと疲れのせいか、写真撮るのをすっかり忘れました。
太宰治や某アニメ由来の三津海水浴場などいろいろスポットがあったのですが・・・。

ゴール

千本浜公園』に戻って来ました。

7:00に出発して18:00到着です。距離の割に時間が掛かった印象ですが、見どころを考えるとこのくらい時間をとった方がのんびり出来ると思います。

また、駐車場を利用する時は開門閉門時間に注意しましょう。

千本浜公園駐車場入り口

あとがき

「駿河湾一周」は場所柄どこからでも富士山を拝める素晴らしいルートのはずです。
(自分は拝めませんでしたが)
富士山が無くても眺めの良い綺麗な場所が多いのですが、是非天気の良い日に。

経過時間は約11時間でした。ペースや寄り道具合によりますが、秋冬に走る時は日没後の走行も考えてライトを装備したほうが良さそうです。

翌日は【かのいち】を走る予定だったので沼津インター近くのビジネスホテル「沼津インターグランドホテル」に泊まりました。大浴場、サウナを完備していておすすめです。

タイトルとURLをコピーしました