打上げを見よう!

ロケットの話

ステップ4 <見学場所>

南種子町HPより引用

 当日どこで打上げを見学するか決めましょう。
 地元、南種子町では図にある4カ所を見学場として整備管理しています。

・長谷公園
・恵美之江展望公園
・町営陸上競技場
・宇宙ヶ丘公園


 一番多く集まるのが「長谷公園」です。
会場には売店のテントが並び、場内放送でカウントダウンも行われます。 その一瞬を待つ間、皆お祭り気分で楽しいです。

また、JAXAで記念品の配布もあったりするのでチャンスを逃さないように。

ふるさとチョイスHP 引用

 射点から一番近い所にあり、人気の「恵美之江展望公園」は事前抽選になっている為、当たらないとそこで見る事が出来ません。

 自分も知合いも過去何度も申し込みましたが、一度も当たりませんでした。
 どうしてもここで見たい人は、以下2つの方法を考えましょう。

①旅行会社の企画するツアーに申込む
②ふるさと納税で返礼品の優先席をもらう

 「ツアー」は値が張りますが、内容を考えると悪く無いです。 
 「ふるさと納税」はロケットの機体毎の申込みなので、その機体の打上げに行けなかったら終わりですが、最高の場所を町が用意してくれます。 興味のある方はHPなどで調べて利用するのも良いでしょう。

機体移動見学

 ロケットを組立棟から射点まで運ぶ事を「機体移動」と言います。 打上げを見に来る人はこちらも見る人が多いです。
 
この「機体移動」は発射場の近くに行けますので、発射場を望め、駐車出来る場所で見る事が出来ます。

 移動は発射15時間前に行います。夜遅かったり、暗い早朝だったりしますが、本番の打上げに向けて気分が上がりますので、余裕があれば見学して下さい。

まとめ

 準備を始める時のポイントを以下にまとめました。 

  • 打上げ予定発表は2ヶ月前
  • 予約は素早く、宿、レンタカー、船、飛行機の順で行う
  • 日程は5〜7日間
  • 見学場を決める(抽選に申込む)
  • 延期の時の過ごし方を考えておく

 いろいろ書きましたが、打上げは年に4、5回くらいありますので、情報を集めて準備し、自分の都合がよいタイミングで計画して下さい。 晴れた天気で見る事が出来れば、きっと感動出来ると思います。

タイトルとURLをコピーしました